〒963-6311 福島県石川郡玉川村大字岩法寺149

受付時間
年中無休 7:00~20:00
(7:00-18:00は田んぼに出かけているかも?)

FARM巌峯寺日記(前期)

FARM巌峯寺日記表Ⅲ.jpg

 フォトはすべてクリックで拡大 

10月

イセグリーン到着

イセグリーン散布

ミネグリーン買付

ミロネクトン

■10月初旬「稲刈り」が完了。すぐに新たな【当農園の米作り】が始まります。

●【イセグリーン】とはイセ食品が販売している発酵鶏糞の商品名です。採卵鶏ですが飼料には抗生物質を一切与えていません。こんな発酵鶏糞てあります!?

大腸菌・サルモネラ菌・黄色ブドウ球菌フリーかつ農薬もフリー。この様な発酵鶏糞にはなかなか出会えません。小生は幸せ者です。

●成分が凝縮された化学合成肥料と比べ有機質肥料のケースでは2倍ー5倍の物量を投入しなければ同じ肥効を得られません。その労力と時間はかなり大きなものとなります。

●【ミネグリーン】とは一言でいえば「太古の海泥」です。数千万年前は海底だった福島県棚倉町で採掘されています。

小生宅から車で約1時間の所、こんな近くで本袋20kg当たり二酸化ケイ素(SiO2)を55%も含む貴重な土壌改良材を購入出来るのは本当に幸運です。

 貝類・藻類・海草・プランクトン・魚などの死骸が積み重り、軟質多孔性でミネラルを豊富に含んだ天然資源土(ミロネクトン)です。

ちなみにヨーロッパ産海泥などよりミネラルが多種、かつバランス良く含まれていることが報告されています。

■当農園は吟味した有機質肥料を秋口に投入し、分解する時間を持たせなじませて「土づくり」をしています。

11月

耕耘(秋処理)

村道舗装工事

ロータリー爪交換

側溝作り(手掘)

●「イセグリーン」及び「ミネグリーン」を散布し耕耘をして秋処理完了となります。「稲わら」はケイ酸の塊ですので田んぼから持ち出すことはもったいないことです。春先までに稲ワラを分解させたいのですが思う様に東北地方は気温が上がらず微生物が働いてくれません。

 例年の如く耕耘は深さ5㎝から8㎝の残耕を意識しています。深く掻けば掻くほどコナギが活性化するのです。休眠している雑草種子は刺激しないようにします。

●今季は田んぼへ通う道路の舗装工事を行いました。道路が良くなるうえに草刈りの必要性が無くなります。ご近所から16名の参加を戴きました、ありがとうございました。

●3年ぶりにロータリー刃を交換してみました。今回は「耐久性1.5倍のゴールド爪」を購入。その振れ込みは本当なのか?身をもって検証してみます。そのついでにロータリーのギアオイルも交換してみました。

●湿田で沈車の恐れがあった道刕地区水田に側溝を作りました。スコップのみで110mを掘るわけですが手の皮がむけて痛いうえに飽きてしまいます、3日間を要して掘りました(この現代に置いて手掘りとは友人も呆れたようです)。

■12月

冬季アルバイト

柚子玉収穫

地下配管の清掃

水抜き作業

●冬季はある企業の米穀部で3日/週パートタイマーで働いています。フォトはお米480袋をトラックに積み込んで本社に戻るところ(米屋の積載オーバーは当たり前です)。

 20代のころ、「大型自動車」と「フォークリフト」の免許を取得していたのがこの歳になって活かせるとは・・・資格は有難いものです。

●12月22日は「冬至」、霜が落ちない内に取ると皮肌が奇麗だと言われています。それはともかく遅くとも1週間前までには収穫し希望するお客様に発送致します。

残った柚子玉はお袋が道の駅(直売所)に持って行き販売。これがまた面白い様に売れるのです。

 柚子玉の収穫は簡単ではありません。フォトの様に「トゲ&棘」で武装しています。顔は勿論のこと身体中傷だらけになるのです。小生もやっと近年慣れてきました。

●当地域の水田では阿武隈山系清流水を地下配管で引き込んでいます。その配管のメンテナンスを毎年12月に行います。

●NO,4フォトは配管内に残っている水を抜いているところ。この厳冬の中での水抜きが「配管破裂や亀裂」を防ぐのです。

■1月

チェーン除草機改良

部品修理

畦畔修理

樹木伐採

●チェーンの太さを従来の4.5φから6.5φに変更しました。くさり重量だけで35kgはあると思います。3㎝間隔で77本、50㎝長のチェーンを装着しました。

●トラクターは購入から24年のシロモノ。メンテしながら長持ちさせますが、部品が製造中止の場合もあります。カゴ車輪の受け部はすでに製造していないようです。近くの鉄工所に相談したところ、全く問題なく受け部(凹部)をオリジナルで制作並びに溶接してくれました。

●モグラ・ザリガニのいたずらにより畦畔からの水漏れが頻発。以前から気になっていました。今回、建設企業の重機にて畦畔を走行鎮圧してもらいました。水漏れのひどい傾斜部は重機ヘッド部分で叩いてもらいました。

●河川周辺の田んぼは柳の木が繁茂、累積受光の少ないところ(日陰げ)のイネは登熟が悪く倒伏する年もあります。冬季は暇ですので思いっきり伐採してやりました。【本当に気持ちいいですーー】

■2月

育苗培土買付

マスコミ掲載

研修会参加

憩いの場所

●栃木県鹿沼市へ「JAS適合有機培土」を買い付けに行きます。トラックをレンタルし高速道路を利用して調達してきます。100%有機にこだわるとコスト高になるのは致し方ないのです。

●当農園の「育苗プール作り方」が現代農業16年4月号に掲載されました。

●福島県有機農業推進室のご案内で「ステップUP研修会」に参加。今回は「ボカシ肥料の作り方」というテーマで80名ほどの参加人数。

●NO,4フォトはレストラン「ピーターパン(peter-pan)」。小生の音楽仲間が経営しています。ピアノはプロ級の髭の大将が出迎えてくれます。農作業が飽きたら汚い作業服のままお邪魔します。全く気を遣いません。

■3月(米作りスタート)

 フォトはクリックで拡大 

苗床作り開始

入水代掻き

均平・型枠設置

プール完成

●3月初旬、プールの床づくりを始めます。鉄パイプで型取りしてパワーカルチで土壌の砕土を始めます。鼻水を垂らしながらの作業となりますが逆算しますと今の時期から始めないといけません。

●入水しカルチで代掻きを行います。目的はプール床の均平です。トロトロ状態にして乾燥を待ちます。その間3週間・・・これがネックなのです。

●歩いて土面が沈まないことを確認。高さ10cmの枠板をピンでとめます。

●漏れ防止のため下側にビニールシート、上面にブルーシートを2重に敷き詰めて完成です。

■ここまでのコストや労力は馬鹿になりません。しかし無農薬栽培はプール育苗で無ければ成功しません。過去の痛すぎる3年間の失敗から学びました。

温湯消毒

塩水選処理

浸種・催芽

催芽完了種子

●60℃の温湯に9分間浸水。非常に緊張する作業です。育苗ハウスに病原菌を持ち込まないことが一番重要、農薬に頼らない育苗では必須であると考えています。

●早く溶かしたい為に暖かい水40リッターに食塩15kgを投入して比重1.17の塩水を作ります。モミが浮くということは籾殻と玄米の間に隙間があるということ、充実した種子ではありません。比重1.15ではなく1.17で行うとかなり浮きますが「ズッシリ」とした健丈な種子だけを使いたいのです。

●塩を洗い流して浸種・催芽工程に入ります。昔は山奥の清流に浸していましたが水温が6℃と低く発芽が遅れることで「アクアシャワー」を購入しました。

●催芽;この機械で水温を23℃に設定、大量の酸素供給が可能ですので発芽のばらつきが無いようです。

■4月

畦塗り作業

ツバメさん

入水

一次代掻き

●畦塗り作業は3月下旬より行います。他農家からの委託分もありますので例年より早く開始しています。過去の経験上、降雨があった翌日が土壌の水分具合が良く締まった畔が出来る様です。

●4月6日、自宅軒下に「ツバメ」を確認しました。良く小生宅を忘れずに来てくれたものです。しかし日本の住宅事情や人の考え方は変わって来ています。東南アジアから日本へ7,000kmも飛翔、子育てを開始する矢先に追い払われる現実が多々あるようです。

●阿武隈山系清流水をダムでせき止め、地下配管で当地区のファームポンドに引き入れます。そこから各田んぼへ供給、夜中に水引きする作業が減り非常に便利ですが、この水も購入しています。当農園では110,000円/年を支払っています。

●1次代掻きは4月初旬より開始、その後湛水状態で1か月以上放置します。雑草の発芽を待ちます、そして2次・3次代掻きで発芽種子を叩くのです。

貝化石混合

土入れ

種播き作業

育苗開始

●ミネグリーンを圃場だけでなく育苗にも活用。ミネグリーン100g/箱当たりを有機培土と混練して投入しました。ケイ酸による根張りの変化や細胞壁の固さをを注視してみます。

●土入れ作業;以前に播種10日前に土入れしましたが、出芽勢が良くありませんでした。検証の意味でも今回3日前にしてみました。

●種まき作業(4月中旬);家族・親戚の援助を受け行います。ここ数年気温も高く良天の下で出来たことは非常に幸先が良いことです。播種量は90g-100gの薄播きとしています。

●ビニールハウス内に並べて育苗開始となります。これからの温度管理は非常に気を遣います。とにかく高温にして芽を焼いてしまえばすべてパー、緊張の日々が訪れました。

8日目

11日目

19日目

32日目

●播種してから鞘葉が土の上に顔を出すまでは本当に待ち遠しいものです。

●出芽してからの「スクスクと育つその勢い」に、小生が逆に元気をもらうのです。

●日々変化・成長していく苗にいつの間にか、朝早く起きて水をやるのが楽しみに変わってくるのです。

●【苗半作】【苗8部作】と昔から言われていますが小生も同感です。やはり良い苗を作りませんと後々の収穫量や食味に大きな影響を与えるようです。

 お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0247-57-2831

担当:吉田一喜(ヨシダカズキ)

受付時間:年中無休 7:00~20:00
(7:00-18:00は田んぼに出かけているかも?)

福島県玉川村の【FARM 巌峯寺(ファーム がんぽうじ)】では、特別栽培米・コシヒカリを数量限定にて販売を致しております。無農薬米はもちろん低農薬米も。化学合成肥料は一切投入せず、育苗・肥料・水・栽培方法などにこだわりをもって、おいしいお米(玄米・白米)を農家直販でお届けします。特に、「味にこだわりをもつ方」へ自信を持ってお勧めするお米です。 【まあ、いっぺん食べてみなんしょ!】

お問合せ受付中

お電話でのお問合せ

0247-57-2831

<受付時間>
年中無休 7:00~20:00

ごあいさつ

F巌峯寺園主Ⅱ.jpg

園主の吉田です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

FARM 巌峯寺

住所

〒963-6311
福島県石川郡玉川村大字岩法寺149

受付時間

年中無休 7:00~20:00
(7:00-18:00は田んぼに出かけているかも?)

福島復興支援

もっと知ってふくしま第2弾

巌峯寺フォトギャラリー

農家長男のブログ

my facebook